選考委員・特別顧問・アドバイザー

村上透
村川 透

映画監督/YMF審査委員長

山形県村山市出身。1960年日活演出部入社、石原裕次郎、小林旭、浅丘ルリ子、吉永小百合、高橋英樹、渡哲也らの主演作などに助監督として関わり、1972年『白い指の戯れ』で監督デビュー。TV「大都会」「西部警察」、松田優作主演『最も危険な遊戯』『殺人遊戯』『処刑遊戯』の『遊戯』シリーズ、TV「探偵物語」『蘇る金狼』『野獣死すべし』、TV「あぶない刑事」、映画『もっともあぶない刑事』『あぶない刑事リターンズ』『さらば あぶない刑事』、TV「十津川警部シリーズ」「おみやさん」「鉄道捜査官」「越境捜査」、東山紀之主演「棟居刑事」など多数を監督。

船越英一郎
船越 英一郎

俳優

1960年生まれ。神奈川県湯河原町出身。1982年に俳優デビュー。「外科医 鳩村周五郎」「箱根湯河原温泉交番シリーズ」など民放全局の2時間ドラマに出演し【2時間ドラマの帝王】の肩書きを持つ。また、TX「刑事 吉永誠一」NHK「赤ひげ」などの連続ドラマで主演を務めるほか、情報番組の司会、CMやバラエティなどでも活躍。近年も2時間ドラマ「名探偵明智小五郎シリーズ」「弁護士六角心平京都殺人事件簿」などの新作に多く主演。

林郁
林 郁

株式会社デジタルガレージ 代表取締役 兼
社長執行役員グループCEO/
株式会社カカクコム 取締役会長

1995年に株式会社デジタルガレージを共同創業、代表取締役社長に就任。一貫してインターネットを軸に、常に新たな事業・サービスの創造に向け事業を展開。現在、株式会社カカクコムを含む国内外30社超のデジタルガレージグループのCEOとして、決済事業やマーケティング事業に加え、世界中のスタートアップに対する投資・育成事業、メディア事業、オープンイノベーション型の研究開発組織の運営等をグローバルで推進している。

古賀俊輔
古賀 俊輔

映像プロデューサー/
株式会社ザフール 代表取締役

2007年「creative platform」をコンセプトに映像プロデューサー集団・ザフールを設立。主なプロデュース映画は『私立探偵濱マイク』劇場三部作とTV連続ドラマ、『おしん』(冨樫森監督)、Netflixドラマ「火花」(廣木隆一総監督)、『ナラタージュ』(行定勲監督)、『多十郎殉愛記』(中島貞夫監督)、『劇場』(行定勲監督)、『ばるぼら』(手塚眞監督)、『Pure Japanese』(松永大司監督)、『ひとりぼっちじゃない』(伊藤ちひろ監督)、『母性』(廣木隆一監督)、『遠いところ』(工藤将亮監督)、『OUT』(品川ヒロシ監督)、『ラストターン〜福山健二71歳、二度目の青春』(久万真路監督)、『Play!〜勝つとか負けるとかは、どーでもよくて』(古厩智之監督)、「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」(大九明子監督)など。

紀伊宗之
紀伊 宗之

株式会社K2Pictures CEO/プロデューサー

東映映画興行入社後、広島大阪での劇場勤務を経て、株式会社ティジョイに出向。番組編成及び運営責任者として勤務し、新規の劇場の開業にも従事する。その後エンタテイメント事業部長として『放課後ミッドナイターズ』(11)のプロデュースや『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(12)等を配給。また国内初のライブビューイング事業を立ち上げ軌道に乗せる。14年に東映株式会社に異動。『幕が上がる』(15) 、『リップヴァンウィンクルの花嫁』(16) 、『孤狼の血』(18) 、『犬鳴村』(20) 、『樹海村』(21) 、『シンエヴァンゲリオン劇場版』(配給担当:21) 、『孤狼の血LEVEL2』(21)、『牛首村』(22)、『シン仮面ライダー』(23) 『忌怪島』(23)『リボルバー・リリー』(23) 『キリエのうた』(23)『十一人の賊軍』(24)など。2023年、株式会社K2Pictures 設立。

奥田誠治
奥田 誠治

松竹株式会社エグゼクティブプロデューサー/
社団法人日本映画テレビプロデューサー協会会長/
日本アカデミー賞協会会員・米国アカデミー賞協会会員

1956年福島県会津生まれ。1980年日本テレビ入社。『風の谷のナウシカ』の放送が縁で宮﨑駿監督・鈴木敏夫プロデューサーと知り合い、『魔女の宅急便』(89)から『思い出のマーニー』(14)までのジブリ作品に参加。アニメ作品は押井守『イノセンス』他、細田守『サマーウオーズ』他。実写作品は、『あぶない刑事リターンズ』以降のあぶ刑事シリーズ、『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ(05~)『DEATH NOTE 』シリーズ(06~)『かもめ食堂』『20世紀少年』シリーズ(08~)『太平洋の奇跡フォックスと呼ばれた男』『映画 怪物くん』(11)『杉原千畝』(15)『海賊とよばれた男』(16)『DESTINY鎌倉ものがたり』(17)『キネマの神様』(21)『峠 最後のサムライ』など。

石垣裕之
石垣 裕之

株式会社WOWOW 音楽事業局
C.O.(クリエティブオフィサー:役員待遇)

広告会社・FMラジオ局など経て現職。音楽番組を長く担当後、事業部長・事業局長などの後2023年4月よりC.O.就任。本映画祭審査委員長船越英一郎氏ご出演『白夜行』(11)、沢尻エリカ主演『ヘルタースケルター』(12)のエグゼクティブプロデユーサー。最近は音楽事業中心にプロデュース。25年1-4月開催のスピッツ初の展示会「SPITZ,NOW!」(東京・福岡・大阪)、2月A Tribute to Jeff Beck by Char with Hotei & Tak Matsumoto(東京)、7月ディズニーブロードウエイヒッツWITHアラン・メンケン(東京・大阪)、8月他TOPGUNマーベリックシネマコンサート(東京・大阪)、8月他NAOTO 20周年コンサート(東京・神戸)などを手掛ける。

稲葉豊
稲葉 豊

株式会社ユーズミュージック
代表取締役社長

1963年東京生まれ。株式会社USEN常務取締役を経て、現在、株式会社ユーズミュージック代表取締役社長。楽曲の著作権管理・開発、アーティストや作曲、作詞家のマネジメント等に携わる。ほか、株式会社U-NEXT HOLDINGS顧問 、日本音楽出版社協会会長、Music Awards Japan実行委員会副委員長、日本音楽産業・文化振興財団副理事長、日本音楽著作権協会(JASRAC)理事。

松田美由紀
岡崎 由紀子

脚本家
日本脚本家連盟理事 教育事業委員長

山形県山形市生まれ。上智大学卒業。1990年、『バンドマンの生活と意見』で脚本家デビュー。『おかしな刑事』『警視庁捜査一課9係』『特捜9』『科捜研の女』『水戸黄門』『かりゆし先生ちばる!』『ひとりでできるもん!』など、テレビドラマを中心に100本以上の脚本を書く。原作・脚本を務めた映画『アイ・ラヴ・ユー』(1999年)は、山形県内全ての市町村で上映された。日本脚本家連盟理事・教育事業委員長。2020年から山形市在住。

吉村和文
吉村 和文

株式会社東北ケーブルテレビネットワーク
代表取締役社長/
株式会社MOVIE ON 代表取締役社長/
YMF運営委員長

1992年ケーブルテレビ山形(現・ダイバーシティメディア)設立。代表取締役専務を経て、2011年代表取締役社長に就任。2004年老舗映画館を引き継ぎ、映画興行会社MOVIE ONを設立、代表取締役社長に就任。2008年東北最大級のシネマコンプレックス・ムービーオンやまがたをオープン。2006年東北ケーブルテレビネットワーク代表取締役社長、2014年プロバスケットボールチーム パスラボ山形ワイヴァンズ代表取締役社長に就任。日本映像学会正会員。日本映像事業協会東北支部長。山形県興行生活衛生同業組合理事長。東海大学山形高等学校理事長。バーチャルシティやまがた代表取締役社長。モンテディオ山形取締役。

特別顧問

小山薫堂
小山 薫堂

放送作家/脚本家/京都芸術大学副学長

放送作家・脚本家。1964年熊本県生まれ。日本大学芸術学部放送学科在籍中に放送作家としての活動を開始。 「料理の鉄人」「カノッサの屈辱」など斬新なテレビ番組を数多く企画。映画「おくりびと」で第32回日本アカデミー賞最優秀脚本賞、第81回米アカデミー賞外国語映画賞を獲得。執筆活動の他、京都芸術大学副学長、下鴨茶寮主人、2025年大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサーなどを務める。「くまモン」の生みの親でもある。

行定勲
行定 勲

映画監督

1968年熊本県出身。助監督として岩井俊二監督、林海象監督や若松孝二監督などの作品に参加。1997年「OPEN HOUSE」で長編映画デビュー。長編第2作「ひまわり」で釜山国際映画祭国際批評家連盟賞を受賞。2002年『GO』(01)で、第25回日本アカデミー賞最優秀監督賞を始め数々の映画賞を受賞し、脚光を浴びる。以降、『世界の中心で、愛をさけぶ』(04)、『北の零年』(05)、『クローズド・ノート』(07)、『今度は愛妻家』(10)、『パレード』(10/第60回ベルリン国際映画祭パノラマ部門・国際批評家連盟賞受賞)、日中合同作品『真夜中の五分前』(14)、『ピンクとグレー』(16)、『ナラタージュ』(17)、『リバーズ・エッジ』(18/第68回ベルリン国際映画祭パノラマ部門・国際批評家連盟賞受賞)、『劇場』(20)、『窮鼠はチーズの夢を見る』(20)、『リボルバー・リリー』(23)などを手掛ける。待機作として、2025年12月19日劇場公開『楓』がある。また、映画だけにとどまらず舞台『フールフォアラブ』(07)、『テイキング・サイド』(13)、『趣味の部屋』(13,15)、『ブエノスアイレス午前零時』(14)、『タンゴ・冬の終わりに』(15)、『先生の背中』(25)などの舞台演出も手掛け、その功績が認められ2016年、毎日芸術賞 演劇部門寄託賞の第18回千田是也賞を受賞した。さらに、自身がディレクターを務める「くまもと復興映画祭」を開催するなど2016年熊本地震で被災した故郷・熊本の復興にも精力的に関わっている。

増岡 厳
増岡 厳

日本テクトホールディングス株式会社
代表取締役社長

1986年北里大学卒業。ダイセーグループ常務取締役、米国FedEX社日本法人役員を経て、1991年に経営コンサルティングの日本テクトを設立。医療系システム事業の認知症検査領域、産婦人科経営支援領域ではTOPシェア展開を果たす。現在は日本テクトホールディングス代表取締役社長として新規事業支援のほか、医療法人理事、公益社団法人顧問、会社役員などを受任、武道や海洋による児童教育にも携わっている。

ウィリアム・アイアトン
ウィリアム・アイアトン

アイアトン・エンタテインメント株式会社
代表取締役

ワーナーエンターテイメントジャパン、前身のワーナー・ブラザース・ピクチャーズ・ジャパンに26年間在籍、2006年よりCEOとして、映画製作、配給、テレビ作品配給など全ての事業を統率。その前はマネージング・ディレクターとして、『マトリックス』3部作、『ハリー・ポッター』シリーズ、『ラストサムライ』、『硫黄島からの手紙』などを成功に導いた。ワーナー・ブラザースによる日本映画の製作も開始し、『るろうに剣心』3部作、『パラダイス・キス』、『最後の忠臣蔵』、『許されざる者』日本語リメイクなどの製作も主導。

大和田廣樹
大和田 廣樹

プロデューサー/脚本家/
株式会社ドリームキッド 代表取締役社長

大学卒業後、JRグループの新規事業を行う会社に入社。1996年インターネット総合研究所を設立。1999年12月東証マザーズ1号となる。2002年ブロードバンドタワーを設立し社長に就任。2005年大証ヘラクレスに上場。映画のプロデューサーとしても『松ケ根乱射事件』(07)、『ぐるりのこと。』(08)、『THE CODE/暗号』(09)、日台合作映画『南風』(14)、『ディストラクション・ベイビーズ』(16)、『癒しのこころみ~自分を好きになる方法~』(20)、『BOLT』(20)、『シェアの法則』(23)、『市子』(23)、『風の奏の君へ』(24)、日米台合作映画『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』(25)などを製作。

條々淳
條々 淳

ソニーマーケティング株式会社
ロケーションエンタテインメント営業部
シネマ営業課

大学卒業後、映画館を軸とした広告代理店にて、シネマ広告やタイアッププロモーションをメインに、国内外での新規事業開発にも携わる。その後、英国ダラム大学ビジネススクール(Durham Business School)にてMBAを取得し、エクスペリアンジャパンにてインターネットを基盤としたCRM事業を推進。2014年よりソニーマーケティングにて、最新テクノロジーを活用したエンタテインメントビジネスの開発に従事。シネマ・ゲーム・アミューズメントを軸に、MX4DシネマやVR4Dアトラクション、ドローン、Hapticsなど、多様なハード/ソフトを融合した体験型ビジネスを手がける。現在は「映画館」というリアルなロケーションを活かし、他業種との共創による新たなエンタテインメントビジネスの創出に取り組んでいる。

村松秀信
村松 秀信

株式会社東映エージエンシー 代表取締役社長

大阪府出身。近畿大学法学部卒業。1984年東映株式会社入社。2008年東映映画営業部長、2010年執行役員映画営業部長を経て、2012年取締役に就任 映画営業部門担当。2016年より取締役企画調整部長として、数々の企画・製作を手掛ける。2022年6月東映エージエンシー 代表取締役社長社就任(現任)。2022年7月より東映顧問、2024年より東映映画事業部門参与を兼務。2014年日本アカデミー賞協会実行委員長、2020年日本アカデミー賞協会事務局長、2022年11月日本アカデミー賞協会顧問就任。

本多利彦
本多 利彦

株式会社U-NEXT 取締役 COO

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社ブエナ・ビスタ・インターナショナル テレビジョン部を経て、2006年ワーナーエンターテイメント ジャパン株式会社(現:ワーナー ブラザース ジャパン合同会社)インターナショナル・テレビジョン部入社。主にデジタル配信ビジネスに従事。2016年、20世紀フォックスホームエンターテイメント(カリフォルニア州ロサンゼルス)アジア太平洋(APAC)地域にて、Head of Digital Distributionとして、デジタルライセンスビジネスを統括。2019年9月より現職に就任。2024年より金沢工業大学コンテンツ&テクノロジー融合研究所客員教授。

PAGE TOP